『学び合い』に興味がある方を探しています(※二重かっこのついた『学び合い』)。 代表連絡先 og★hkg.odn.ne.jp (★をym@に入れ替えてください。)

2019 6月8日(土)未来の教育を『Most Likely to Succeed』から考える in浜松2

当日参加可 2019年6月8日 浜松市 北区 引佐多目的研修センター 1F研修室 当日参加可 500円(資料代等)
「most-likely-to-succeed」上映会&ディスカッションを行います。

午後の部 (14時~17時) 上映:14時15分~15時45分 
 ディスカッション:16時~17時

 夜の部 (18時~21時) 上映:18時15分~19時45分
 ディスカッション:20時~21時  

AIと教育の近況が分かります。
学校の役割について考えさせられます。
アメリカでの実験校の取り組みの様子とメリットデメリットが分かります。

most-likely-to-succeedについて
http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed/

『学び合い』について
https://www24.atwiki.jp/manabiai/pages/40.html

目的:
・未来の浜松の学校の姿について、考えるきっかけをつかむことがみんなできる。

『学び合い』の会 浜松・FutureEdu Tokyo と共催で自主上映会をし、その内容から未来の教育について考え、『学び合』う研修会です。

…以下 FutureEdu Tokyo HPより引用
我々は非営利有志活動として、この映画の日本での普及による、子供達の未来のために必要な学びや教育についてのダイアローグの活性化を目標としております。
https://www.facebook.com/groups/mltsinjapan/

「子供を一人も見捨てないためにはどうしたらいいか?」
「これからの教育に必要なものは何か?」
「従来型の一斉授業のままで、いいのだろうか?」

『Most Likely to Succeed』は、昨年東京で行われた「未来の教師展2018」でも上映されました。
未来の浜松の教育を考えていくために、『Most Likely to Succeed』に興味のある方、『学び合い』に興味のある方、学ぶ当事者となる子供から、子供と関わる様々な大人まで、どなたでも、興味のある方々の御参加をお待ちしています。

申込ページはコクチーズから。↓
https://kokucheese.com/event/index/567397/
当日参加も可です。

0608ポスター
 ------------------------------------------追記

 午後の部 12名 
 夜の部 5名 参加いただきました。ありがとうございました。
 それぞれに気付きが生まれてくだされば幸いです。

 まとめとして「未来に必要なこと」のキーワードを5つずつ挙げていただきました。
 この後追記します。

 次回8月にも市内で上映が予定されています。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(『学び合い』)の記事
 第60回『学び合い』の会浜松 『学び合い』やってみようの会 日時:3月8日(土) 9:30~12:00   (2025-02-22 03:20)
 第59回『学び合い』の会浜松 『学び合い』やってみようの会 日時:1月11日(土)9:30~12:00 (2024-12-18 01:13)
 第56回『学び合い』の会浜松 『学び合い』やってみようの会 日時:7月6日(土) (2024-05-12 18:29)
 第55回『学び合い』の会浜松 『学び合い』やってみようの会 5月11日 (2024-03-17 11:52)
 第54回『学び合い』の会浜松 『学び合い』やってみようの会 日時:3月9日(土) 9:30~12:00 (2024-01-20 15:35)
 第53回『学び合い』の会 浜松 1月13日(土) (2023-11-20 00:50)

この記事へのコメント :

ogymogym
情報
6月1日(土)愛知県西尾市でアドラー心理学子育て講座「パセージ」があります。
6月1日(土)浜松市地域福祉センターで金大竜さんの講演会があります。

興味ある方はメール等で連絡ください。詳細お伝えします。
2019年05月29日 23:57
ogymogym
★ディスカッションで出された「これから学ぶべきこと5つ」のキーワード
 自分をコントロールする チームワーク コミュニケーション 助けてと言える力 判断力 創る力 自分の頭で考える力 学習力 問題があれば解決しようとする力 自分自身でいる 自分の特性を知っている 感情をコントロールする力 創造する力 全体を俯瞰する力 異年齢交流 コミュニケーション 折り合いをつける 多様性の理解 他者への理解 思いやり 思いやり クリエイティブな想像力を育む 適切な行動 不適切な行動を判断できる力 自分が好きだと思えるものを見付けること 自己肯定力 自分の好きになること モチベーション プライベートとパブリックの場の行動を見極める力 周りの人を好きになること 忍耐力 理解をし実体験する 目的に向かう 決断力 深く学ぶ力 概念を形成する力 共同体の中で自分を生かす。 ITの技術・知識 今までから深く学び取る力 自己覚知 創る力 課題を見付ける力 自由を察知する力 コミュニケーション 協調性 コミュニケーション能力 コミュニケーション力 バランス 自分の内側から湧き出るものに従う力 失敗しても次に向かう力 決断力 新しい考えを取り入れることを恐れない 失敗に耐える力 失敗を学ぶ 再チャレンジ 自分のオリジナルと他のオリジナルで新しいオリジナルを作る力 自ら仲間とやり遂げたという達成感 自分の好きな事を見付ける 成功するまで失敗し続ける力 あらゆる方向から物事を見る力 人の力を借りる 助けてって言える力 どのような支援が必要か伝えられる とりあえず死なない 生きてる 考え続けること よく観察すること 自分は生物だということ 自分に必要な情報を得ることができる 自己理解 自信につながる 衣食住の確保 手を動かして作ること チーム作り 我慢 活発 切り替え ルールとマナー 人を許す力 忍耐力 コミュニケーション力 周りのことを知ること 自分で考えられるといこと 語彙力 怒りのコントロール

★データマイニング
https://textmining.userlocal.jp/results/CBNbx9WeiDCHFvkBEas7F8wH6rAug7Zg#analyze
2019年06月10日 23:18

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
2019 6月8日(土)未来の教育を『Most Likely to Succeed』から考える in浜松2
    コメント(2)