令和3年1月
16日(土)9:30~12:00 第35回『学び合い』の会浜松 『学び合い』やってみようの会
場所:
三方原協働センター を予定
zoomオンラインで行います。緊急事態宣言のため
Zoomで参加希望の方は メールをお願いします。
直接来られる方は来られる時間にお越しください
目的:
・『学び合い』に興味をもって集まったみんなが、それぞれの疑問を解決することが、みんなでできる。
例:
各場所でのコロナ禍の中の実践・様子・状況など情報交換できたらありがたいです。
・なぜ学校に行くの?を語る『学び合い』
・通常の授業の考え方との違いについて、疑問を持つ人が疑問を解決できる。
・フツーの先生がいつでもできるアクティブラーニング『学び合い』の考え方を使った授業の仕方が分かる。
・『学び合い』の実際の授業の様子
対象:『学び合い』を学んでみようと思う方。
アクティブラーニングについて『学び合い』を知りたい方。
初めての方や学生さん、研修主任さん、保護者、企業の方等々、だれでも歓迎。
どんなものか興味を持ってもらえたら幸いです。
『学び合い』自体、どんなもの?実際やる時どうなの?と手さぐりしながら学び合っています。
『学び合い』をバンバン実践しているぞ!という会ではないので、一緒に学べる人を募集しています。
――――― 前回11月は5名+zoom2名参加。
『学び合い』について興味ある浜松の方を集めて、『学び合い』について学ぶ会を企画しています。
アクティブラーニングとしても、取り上げられることが多くなっている『学び合い』
特別な先生でなくても、できる方法です。
私も、本を見て試行錯誤している学び手です。
子供が生き生き活動する授業を作ることができる先生が、説明できないけれども外していない「共通点」について、説明・理解できました。
なるほど、そこを外さなければ、いいのか、と。
上越教育大学での研究です。
授業中すべての子どもの会話をボイスレコーダーで録音して文字起こしをして、研究された成果です。
授業についてこんなに緻密に解析している例を他に知りません。
浜松の方を中心にどなたでも結構です。教員・保護者・学生さん・社会人等等。
どんなものか知りたい、具体的にどんな学び方か詳しく知りたい、興味がある、という方、連絡ください。
研究の結果(生徒全員にレコーダーを付け、授業の中の会話をすべて分析する研究手法で見出された結果)に則っている『学び合い』です。
ぜひ、一緒に学びませんか?
『学び合い』については
上越教育大学西川純先生のページやブログ
http://jun24kawa.jimdo.com/
https://www.jun24kawa.com/
信州教育大学三崎隆先生のページ
https://ob1989.hatenablog.com/